セラピスト志願者 Mさん
主観的に相手との関係性をみて色で視覚化をする、とてもユニークなスキルです。ただのカラー診断ではなく、特定の関係性のある人とどの様にコミュニケーションをするかなど、その人と”上手くいくため”にという前提に基づいたものです。
「主観的にみる」ことがこのカラーメンタリング®のポイントかもしれません。
日頃、どのように自分が相手を捉えているか?キャリブレーション(観察)しているか?など、その人のレベルによって、深くまで内観することも可能かもしれません。カラーには、誰もが感じる共通した一般的なイメージというものがあり、それぞれの色には役割や効果があります。
例えば、赤は熱いと青は寒々とのような感覚があるように。
視覚を通して私たちに無意識の領域に、何かしらのサインを送ることもでき、また、言葉を使わずにカラーで心理を表現することも可能です。
人の脳や神経経路を経由してカラーは選ばれるという観点からすると、カラーメンタリング®は、明らかに主観的に見ている自分の世界を客観視もできる「自分を知る」ツールでもあることに気づきました。
「主観的に見る」=「自分枠」
枠を外すこと、外し方法に意識を置けば関係性も変わります。
色(カラー)を変えるのは自分。
NLPが唱える様に人を変えようとするのではなく、自分のカラーを変えることも問題解決に通じること、だと。
カラーと心理学…内在している自分を見るには、大変効果的な組み合わせです。
そして、アドラー心理学やNLPに通じるアプローチとコーチング要素もあり、結果に対してのフォローもとても良かったです。
カラーメンタリング®のファシリテーター土屋さんの学びの深さもあって、内容も濃いと思います。
「主観的にみる」ことがこのカラーメンタリング®のポイントかもしれません。
日頃、どのように自分が相手を捉えているか?キャリブレーション(観察)しているか?など、その人のレベルによって、深くまで内観することも可能かもしれません。カラーには、誰もが感じる共通した一般的なイメージというものがあり、それぞれの色には役割や効果があります。
例えば、赤は熱いと青は寒々とのような感覚があるように。
視覚を通して私たちに無意識の領域に、何かしらのサインを送ることもでき、また、言葉を使わずにカラーで心理を表現することも可能です。
人の脳や神経経路を経由してカラーは選ばれるという観点からすると、カラーメンタリング®は、明らかに主観的に見ている自分の世界を客観視もできる「自分を知る」ツールでもあることに気づきました。
「主観的に見る」=「自分枠」
枠を外すこと、外し方法に意識を置けば関係性も変わります。
色(カラー)を変えるのは自分。
NLPが唱える様に人を変えようとするのではなく、自分のカラーを変えることも問題解決に通じること、だと。
カラーと心理学…内在している自分を見るには、大変効果的な組み合わせです。
そして、アドラー心理学やNLPに通じるアプローチとコーチング要素もあり、結果に対してのフォローもとても良かったです。
カラーメンタリング®のファシリテーター土屋さんの学びの深さもあって、内容も濃いと思います。
主婦 Sさん
この講座は「『色』が面白くなる講座」でした。
「カラーメンタリング」という手法をトライアルで学べる講座でした。 自分自身と「気になる人」との関係性を『色』で分析して、人間関係のちょっとしたヒントにするという内容。
導入のための講座なのですが、十分に満足できます。
「カラーメンタリング」という手法をトライアルで学べる講座でした。 自分自身と「気になる人」との関係性を『色』で分析して、人間関係のちょっとしたヒントにするという内容。
導入のための講座なのですが、十分に満足できます。
セラピスト志願者 Tさん
この講座は「もっと知りたくなる講座」でした。
人それぞれの性格を色別に分けて分析する事を学ぶセミナーです。
体験でしたので、学べる事は限定されていましたが、これがまた自分に当てはまる事が多く驚きでした。受講して興味を持った方はさらに学ぶ事をお勧めします。
人それぞれの性格を色別に分けて分析する事を学ぶセミナーです。
体験でしたので、学べる事は限定されていましたが、これがまた自分に当てはまる事が多く驚きでした。受講して興味を持った方はさらに学ぶ事をお勧めします。