♡#6_【実はNG?!】子供に「デザートは最後に食べようね」は悪魔の囁き?!

食事を食べる順番


皆さんはこどもが食事をする時どんな声をかけていますか?

お野菜から食べてね。」とか、「最初はスープからだよ。」とか、

デザートは最後だよ~


って言ってる方も多いのではないでしょうか?


そもそも、、、


デザートを最後に食べないといけない理由はなんでしょう?

今日は、子供の食事の「食べる順番」についてお話したいと思います。

食べる順番を「コントロールしてた?!」

「デザート」 食後に出るコーヒーや果物・おかしなど

出典:小学館:ドラえもんはじめての国語辞典

ということで、一般的にも最後にたべるものとされています。

でも、給食の様にワンプレートで食事が出されたとき、
大好きな果物から最初に食べようとする子が多くいると思います。

「わーい!イチゴだ~~🍓」

目をキラキラさせてイチゴに手を伸ばす✨

「だめだめ~!
果物はごはんを食べて終わってからね。
ごはんやおかずを先にたべようね。」

私はずっとそう言っていました。

それが普通だと思い込んでいたので、全く疑問にも感じていませんでした。

「じゃあ、半分くらいご飯食べたらデザート食べてもいいよ~」

などと言って、子供の自由に食べる権利を奪って

食べる順番を「コントロール」してしまっていたのです。。。

子どもの権利と成長の機会


最近それは間違っていたと考えるようになりました。

なぜならば、食事の順番を強制することで、

子供の権利を奪い、また成長の機会も奪ってしまっている!

ということに気がついたからです。

子供は配膳された自分の食事を自分の好きな順番で自由に食べる権利があります。

「何から食べようか選んで、これにしようと決める」

自分で考える時こそ、人が「成長」する機会です。

そうなんです…押し付けて強制していては、子供の成長の機会を奪うことに💦

「子どもの権利条約」

「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」は、子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。

18歳未満の児童(子ども)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同様ひとりの人間としての人権を認めるとともに、成長の過程で特別な保護や配慮が必要な子どもならではの権利も定めています。

前文と本文54条からなり、子どもの生存、発達、保護、参加という包括的な権利を実現・確保するために必要となる具体的な事項を規定しています。

1989年の第44回国連総会において採択され、1990年に発効しました。日本は1994年に批准しました。

出典:unicef「子どもの権利条約」


息子や娘には自分で選んで、自分で決めることのできる、自立した大人になってほしいな。
と改めて考えていた時に、ふと昔のワンシーンを思い出しました。


子供のお友達と食事に行ったときです。息子が4歳くらいだったかな…。

その子は先に果物から食べ始めました、お母さんも何も言いません。

息子くん

「なんで果物から食べてもいーの?果物最後って言われないの?」
「ダメって言われないよ、果物が好きだから果物から食べるんだ~」

友達

息子くん

「へー、いいなー」

すごく簡単に言うと、こんなやりとりでした。

その時は、家庭ごとのルールは違って当然、よそはよそ、うちはうち。
くらいにしか思っていませんでした。


でも、、、今思うと

お友達は自分で選んで食べていて、
息子は私の決めた順番で食べていたのです。


子供をコントロールしないように、という意識はしていたつもりだったけど
食事のことは体のためだしと思って都合よく除外していました。



いやいやいや💦
私が食べる順番決めてコントロールしてるのに
自分で決められる大人になりなさいよって・・・矛盾してるじゃん!(反省(T_T))

デザートを最後に食べた方がいい理由は?

多くの大人達が「デザートは最後」と言ってしまう原因はなんでしょう?

原因 その1

好きなものを先に食べてしまうと、嫌いな野菜などが残って食べなくなってしまうのでは?という心配

原因 その2

マナーとして食べる順番を覚えてほしい。


他にも色んな理由があると思いますが、
周りの友人に聞いてみたところこの2つの意見が多かったです。

待てよ、そもそも、
なんでデザートを最後に食べなきゃいけないんだっけ?!

と気になって調べてみました。

所説あるようですが、

デザートを最後に食べた方が良いわけとは…

デザートに含まれる糖は、体への吸収が早いので満腹感を感じやすく、その後の食欲が減る。

・最後に少量の糖を口にすることで、食事の栄養の吸収を高めて満腹感を感じられる。

体の仕組みからしても

デザートは最後に食べるのが良さそう。

ちゃんと意味のあることだった、ということがわかりました💛

ということで、やはり心配していたとおり、デザートを先に食べちゃうとお腹いっぱーいとなって、ご飯が食べきれなくなる可能性がありそうです。


また他にも気になる点があります。

血糖値が急にあがると太りやすくなるという点です。

空腹時に糖分がいきなり体内に入ると血糖値がバク上がりして、それを抑えるためにすい臓からインスリンというホルモンがたくさん分泌され、このインスリンが血中の糖分を脂肪に変えてため込んでしまうので太りやすくなってしまう💦

なのでやはり、最初は糖の吸収をおだやかにする食物繊維などから口にする習慣がつくと
健康管理の面でも良いかと思います。

ここまで色々考えてきましたが、
体のためにも、食事を残さないためにも、やっぱり私はデザートは最後に食べてほしい!

でも、、、
小さな子にデザートのお預けは難しいし、
なにより、悲しくなって食事が楽しくなくなってしまうケースもあります。

保育園や、小学校によっては
私と同じようにデザートは最後ルールを設けており
子供が楽しみしていたデザートを食べられなかったということがあったり
またそれに対して疑問をもつ親御さんもいるようでした。

色々なところで同じようにこの課題についてたくさんの人が
様々な意見を持っているのだなということも感じました。

解決策♡は~てぃー流

では、私のように、

子供の権利を奪わずに、体にも良い順序で食べるようになってほしい~!」


という場合はどうしたら良いのでしょうか?

は~てぃー流解決策はこちら

「デザートは最後!」と強制はしない。

 子供の権利を尊重する♡成長の機会を奪わない!

食べてほしい順番に目の前に出す!

 最初にお野菜スープ出す、その後に、おかずやご飯を出す、食べ終わったらデザートを出す

 目の前にそれしかなければそれから食べますよね♡

ワンプレートのときは好きな順番で食べてもらう

 毎回毎回、順番には出せないこともありますもんね。
 そんな時は自由に食べてもらいましょう!

一緒に食卓を囲み、自分が見本を見せる。

 小さな子ならまねっこ食べもいいですね!
 ママはスープ飲むよ~~
 次はーーーこれ~!まねっこできる?

そこまで神経質にならない

 楽しく食べるという基本が一番大事。

もちろん、ある程度理解できる年齢になったら、
なぜ食べる順番が重要なのか、デザートを最後に食べた方が良い理由、
知識として説明してあげたら良いと思います。

理由もわからないのに、
野菜から!とか、デザートは最後!ということをただ言い続けても
本人の中で理解も納得できなければ意味がないですよね(;^_^A

本日のは~てぃーポイント

「デザートは最後!」が望ましいけども
親が食べる順番を強制して子供が自由に食べる権利を奪わないようにしよう♡
年齢に応じて適切なタイミングで知識として教えてあげるのが良いのではないか。

というお話でした。

何よりも、
いただきます!ごちそうさま!を元気に言って、
みんなで楽しく食べるのか一番大事ですよね♡

決してこれが正解という話ではありません!
ママになって経験したきたことや、感じてきたこと、
実際に見聞きしてきたことをお伝えして少しでも誰かのお役に立てたら良いなと思っております。

以上、は~てぃーでした!