習慣が身につく!三日坊主にならない方法

よっしーブログ用アイキャッチ画像

今年こそは良い習慣を!

皆さま、お疲れ様です!
「日記習慣を続けている」B-semiスタッフのよっしーです!



「今年こそは三日坊主をやめて
良い習慣を身につけたい


2023年うさぎ年

うさぎ年は「大きく成長する年」
と言われているそうです


新しい年を迎え

「今年はこれをやり遂げるぞ!」
🤗



誓って数週間…

三日坊主で長続きしない…

そんな方もチラホラ出てくるこの時期



習慣を身につけるのは
なかなか一筋縄ではいかないですよね


今回は

絶対にやり遂げる!



と心に誓い、数多く挫折してきた僕が


どうやって数年間

日記を書き続ける習慣を身につけたか

そんなお話も交えながら



「無理なく三日坊主にならない方法」
についてお話したいと思います。

それではいってみましょ!😁

三日坊主になる理由


「やるぞ!」と決めたら
強い意志を持ってやり遂げる😤



僕はそういう人間に憧れて
良い習慣を身につけようと
これまでたくさんトライしてきました


日記…
運動…
勉強…
読書…
貯金…
早起き…



ほとんどが長続きせず挫折…

最初の数日は続けられるけど
一週間も続けば良いほう




そのたびに 自分は


だらしない人間…
意志が弱い人間…


どんどんどんどん
自分がイヤになっていく始末
😣



今年こそは!
今度こそは!

そう心に誓っても
結果、同じことの繰り返し



でも

すべて続かなかったわけではなく
きちんと習慣化出来たものもありました



できる習慣と

できない習慣がある


それはなんとなく分かっていましたが
なぜかは分かりませんでした




後に様々な本で学んでいくと
三日坊主になる理由が分かってきました


主な理由は3つ



①脳は楽しくないことは続けられない



ご存じのとおり
人間の行動って
感情によって変わりますよね



いい気持ち → もっとほしい!
嫌な気持ち → いらない!



美味しいものや楽しいことは
自分から進んで近づくし🤑


まずいものや痛いことは
極力避けようとします😱




これは生物の進化の過程で
生きるために獲得してきた
ごく当たり前の反応なんです




そして
感情はどこから生まれるかというと
脳の扁桃体という部分になります



なので身につけたい習慣の
動線のどこかに

「イヤだな~」
と思うことがあれば
脳が回避しようとします



逆に
「楽しくてしょうがない」
と感じればいくらでも欲します




つまり
「脳がワクワクする習慣しか続かない」
ということです


これが
三日坊主になる主な理由1つめです




②一つの習慣はたくさんの習慣でできている



実は様々な習慣は
沢山の習慣でできています




どういうことかというと



例えば
「朝30分ジョギングする」という
目標を立てたとします




するとこの習慣を実現するために
もっとたくさんの習慣を
実行しなくてはなりません



例えば…
・いつもより早起きする
・天気や気温に合わせた服を選ぶ
・着替える
・タオルや水を用意する
・靴を履く
・外に出る
・準備運動する
・30分走る
・シャワーを浴びる
・着替える



さらにこれを細かい習慣に分解すると



・体調を整えるため友達との飲み会を断る
・スマホ見るのを我慢して早寝する
・運動着を洗濯して用意する
・タンスから運動着を取り出す


などなど


一見たいしたことがない目標でも
こうして分解してみると


普段やり慣れていない

たくさんの習慣で成り立つことが
分かると思います


これが三日坊主になる理由2つめです




③「強い意志」が必要という思い込み


僕は
「習慣は強い意志でこそ身につくもの」
そう信じていました



「強い意志があること」を証明したくて
習慣化にトライしていた
と言っても過言ではありません



でも結果は挫折がほとんど…


「自分は意志が弱い」
なんて情けない人間なんだ」😣
となってしまっていたのです




でも実は
意志の力は時間が経つと

徐々に減っていくもの


モチベーションも同じで
些細なきっかけで崩れてしまうもの


と知りました



目からうろこ状態でした😲


もちろん

まったく意志の力は必要ない
というわけでなく



なるべく意志の力に頼らない
「継続できる仕組み」を作る!


これが三日坊主にならない秘訣だったのです



意志の力が必要という思い込み


これが
三日坊主になる理由3つめです

三日坊主にならず良い習慣を身につける方法



では
三日坊主にならないようにするには
どうしたら良いのでしょうか?



結論は
「小さいことから始める」
です




さっきの朝ジョギングの例で言うと

5分だけ走る

とか

ウォーキングから始める

とか



まずは
ワクワク続けられそうなところまで
ハードルを低くする

ということです


このとき大事になるのが
あれこれ手を出さず
1つに絞ることです




これでも三日坊主になりそうなら



外に出るだけ

とか

ジョギングシューズを履くだけ

とか

寝る前に運動着を枕元に用意するだけ

とか



失敗するのが難しいところまで
分解して、小さくして始めます




「これじゃあジョギングとは言えないだろ!」
と思うかもしれませんが


この小さな習慣が続けられなければ
ジョギングの習慣は夢のまた夢です





僕はこれまで何度も
「日記をつける習慣」
にトライして挫折してきました




りっぱな日記帳を買って📒
今日あった出来事を詰め込んで
1ページびっしり埋める



全然長続きしませんでした


でもある時
「3年日記」を買い



1行だけでもOK!
文脈や内容は適当でOK!
書けない日があってもOK!




とハードルを下げて書き始めたところ
ついに習慣化することに成功しました




日記をつけ始めてから5年目
今でも続けていて



毎日決まった時間に決まった場所で
日記をつけないと
違和感を感じる状態です


面白いことに
ハードルを下げたにも関わらず
1行だけしか書かなった日はありませんでしたし
白紙になっている日も数えるほどしかありませんでした





「3年日記」は
一冊に3年分の日記を書きつづるもので



1年後と2年後の同じ日の日記を書くので
その分、その日の書くスペースが狭くなります



何が言いたいかというと


つい空白を全部埋めたくなってしまう

僕の性分からすると
スペースが狭い日記だったから続けられた


つまり
自分に合ってるやり方

選べたのは大きかったと思います



この日記習慣は僕の中で
ものすごい自信につながっています




新しい習慣を始めようと考えている方は
是非一度試してみてはいかがでしょうか




ちなみに
週に4日以上
まずは3週間は続ける
ように


出来た日は
カレンダーにシールや印をつけるなど
より継続する確率を上げる工夫もしてみてください



とにかく
内容」より「続いたかどうか」
これを重視できる力や勇気が必要だと思います




最後に
僕が最近チャレンジしようとしている習慣は
お酒を控えること🍺



次の健康診断で良い結果を出して
末永く美味しいお酒を飲み続けられる身体を作る


これが目標です!

まとめ


いかがでしたでしょうか😊


今回は僕自身が実際に行動して
三日坊主にならずに
習慣化できた事例を交えて

「習慣が身につく
三日坊主にならない方法」

についてお話しました



まとめると…

《三日坊主になる理由》

①脳は楽しくないことは続けられない
②習慣は沢山の習慣でできている
③習慣化に強い意志が必要という思い込み

《三日坊主にならない方法》

・身につけたい習慣を分解する
・その中から出来ることを一つだけ選ぶ
・選んだことのレベルを最小にして行動する

《習慣化させるコツ》

・週に4日以上、まずは3週間目標に続ける
・出来た日はカレンダーにシールや印をつける
・小さいことから始めて成功確率を上げる
・「内容の濃さ」より「続いたかどうか」を重視する





それでは今回はここまで


最後までお読みいただき
ありがとうございました!


では!また!
おさらば!! (^.^)/~~~