笑顔になれないブレーキの外し方

よっしーブログ用アイキャッチ画像

笑顔が苦手な方へ…

皆さま、お仕事お疲れ様です!
B-semiのよっしーです!


今回は

「どうしても笑顔を作れない」

という方に一度見ていただきたい

内容となっております😊


笑顔が苦手…

笑顔を作る練習はしてみたけど
なかなかうまく笑顔が作れない…


そんな方に
笑顔が苦手な僕が実践して
ちょっとだけ上達できた

「意識の持ち方」

についてお話したいと思います

それではいってみましょ!😁

笑顔と幸せの関係


いつもニコニコ✨と
太陽のように
笑顔が素敵な人っていますよね?



やっぱり眉間にしわを寄せた顔より😠
笑顔の方が印象が良くなります
コミュニケーションもスムーズです
😊


かく言う僕はというと
お世辞にも笑顔が上手とは言えません
😬

笑顔で撮ったはずの写真に写っている自分…

びっくりするぐらい
表情が硬くてぎこちない顔をしているんですね


結婚写真を撮った時なんか
気恥ずかしさと相まって
カメラマンさんが困ってしまうほど
表情がガチガチでした


だから笑顔が自然に作れる人が
すごく羨ましいなぁ~と思っていました


と同時にそれは生まれ持った才能で
自分には縁遠いものだと
思い込んでいました


しかしあるとき


「笑顔はトレーニング次第で作り出せる」


と知りました


そしてさらに

「笑顔」や「笑い」が私たちの心や身体に
とんでもなく良い効果をもたらしていることも
同時に知りました


人は
『幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる』

と言った人がいます

どうやらこの言葉
科学的にも証明されているようなんです

人は笑うことで
心と身体に良い脳内物質である
セロトニンやオキシトシン、

ドーパミンなどが分泌されます


つまり
笑うと脳は幸せだと認識するんです

さらに驚くことに
「作り笑い」だけでも
ほぼ同等の効果があるというのです

笑いのすごい効果


「笑顔」や「笑い」には他にも
たくさんの効果があるんです!


《笑いのすごい効果》

幸福感が増す
ストレス緩和
免疫力があがる
寿命が延びる
好印象
コミュニケーションがスムーズ
美容効果(ホルモン分泌量UPで美肌&ダイエット)
頭が良くなる(記憶力UP)


すごくないですか!?

笑うことで先ほどお話しした
脳内物質が分泌されて

ストレスを緩和したり

ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が
活性化されて、がん細胞やウイルスを
退治してくれたりと


まさに

「笑う門には福来る!」


一円もお金を掛けずに
これほどの効果が出せる「笑顔」には

おどろきです!

だからこそ「笑顔」を
日常に取り入れないのは
絶対に損だと思うんです!

笑顔になれないブレーキの外し方


笑顔が心や身体に良い!

それは分かった

けどやっぱり
笑顔を作るのは苦手…
😢

その気持ち
よく分かります



このブログのトップの画像を見てください

何度も撮り直してこの笑顔…

だからこそ僕は日頃
笑顔のトレーニングをするようにしています!


表情筋が衰えていると
いざという時に自然な笑顔を作ることが
出来ないそうです


なので
鏡に向かってニコッ😁✨

なるべく口角を上げて
表情筋を鍛えます

トレーニングは大事です


でもそれと同時に


「意識の持ち方」

が前提にあると

もっと笑顔って
作りやすくなるんじゃないか
と思っています


どういうことかというと


いくら笑顔のトレーニングを積んでいても
そもそも笑顔を出せない状況を作っていては
元も子もないということです


つまり
笑顔になれないブレーキを外す
ということです



そこで
僕が笑顔を出しやすくするために
自分で意識している3つのこと
ご紹介したいと思います


①身構えない

打合せや会議の場では特に
誰かが自分に対し反対意見を言わないか


否定的な立場に立つのではないかと
心のどこかで不安を感じて身構えていませんか?


僕の場合
これが笑顔を出しづらくしている
一番の原因ではないかなと思います


人はほぼほぼ自分自身のことしか考えていません
僕のことなどいちいち気にしていないんですw

なので気にしないこと!

身構えずに臨むと気持ちが楽になって
自然と笑顔も作りやすくなると思います




②苦手な人もスパイスの一つと考える

そもそも苦手な人がいると
笑顔って出しづらいですよね

「相手に好意を持とう」
と言われても、これがなかなか難しい…

より引きつった笑顔になってしまう😬

なんて経験よくありました

なので僕の場合
無理やり相手に意識を向けようとせず
その場に意識を向けるようにしています


僕はせっかく同じ時間を過ごすなら
出来るだけ楽しく過ごしたいと思っています


 

その場を楽しく過ごすことが一番の目的ならば
苦手な人に構っている時間がもったいないです

苦手な人も、この場を盛り上げるちょっとしたスパイス

それぐらいに考えれば
笑顔も出しやすくなるのではないでしょうか


 

③笑顔を意識しない


矛盾したように感じるかもしれませんが

「笑顔でいなきゃ」と思い込みすぎると
肝心な相手とのコミュニケーションが
おろそかになってしまうことがあります


僕の場合
「笑顔ができているかな」と
意識し過ぎて話が入ってこなくなることが
多々ありました


「目を見て会話する」とか
「うなずいて話を聴く」だけでも
十分好感を持ってもらえるので


無理に笑顔を作ろうとせず
相手との会話を大切にしようという気持ち

自然な笑顔を引き出す秘訣じゃないかと思うんです

まとめ


今回は
「笑顔になれないブレーキの外し方」
ということで


笑顔が苦手な僕が
ちょっとずつ克服してきた

意識の持ち方について
お話しました


どうしても笑顔が作れない、という方は
一度試してみてはいかがでしょうか


出来ることから一歩ずつ

自然な笑顔😊✨が作れるように
僕と一緒に日々意識してみませんか?


最後までお読みいただき
ありがとうございました!


では!また!
おさらば!! (^.^)/~~~