楽しんで仕事するには。

~徳永講師のセミナーより~

楽しんで仕事をできるようにするには、どうしたら良いのか?
世の中、楽しい仕事が向こうからやってくる訳ではないよね。

もちろん、たまたま楽しい仕事がやってくる人もいるかもしれないけどね。
楽しいと思っている仕事でも、いろんな悩みとか困難なこと、うまくいかないこととかって絶対にでてくるんですよ。みんなも、今までの人生で、嫌なこととかうまく行かないこととか、程度とか質とか色々あるけど、なにかしらあったと思います。
仕事には、当然何かの目的があって、相手がいて、その人たちと交渉なりなんなりして、最後に何らかの結果を出さなきゃいけない。

結果を出すということは、働く限り絶対付きまとう。
そうすると楽しんで仕事をするの「楽しい」ってどういうこと?
仕事の楽しさって、浜辺で寝転んでシャンパン飲んで「楽しい」てのとは、ちょっと違う。

「楽しく」感じるのは、誰なのか。。。

そう、自分の頭なんです。

自分がどう考えて、どう価値観をもって、仕事をやるか。そこに満足感を得たり、人の役に立って自分の幸せに感じるようになるとか、自分がなにかできるようになって、人に貢献できることがあって、それ自体を楽しめるようになると、仕事が楽しいってことに近づきます。
人の言葉を借りると“「勝ち」です。” ってことになります。
信じられないかもしれませんが、私(徳永)も就職して2年目のころは胃が痛くて朝まで眠れなかったことが半年以上続いた時もありました。
今はそんなことはもちろんないし、それを乗り越えてきた訳ですが。

じゃあ、どうやって乗り越えたの?って。

答は、自分の考え方を変えるって事です。
私は自分の感じ方、考え方を変えたんです。
仕事を楽しくするのも、つまらなくするのも自分次第、逃げずに難題を乗り越えるのも、難題から逃げるのも自分次第。全て自分の選択だということです。

だから、自分がどう考えているか、考えていくかです。
周りからAだからBだよと教えられたって絶対響かないんですよ。自分で体験して、チャレンジして、どうやって楽しんで仕事をするか。どうやって楽しんで生きていこうか。考えてみてください。
たとえ仕事でしんどいことが起こっても、それをどう考えて(捉えて)いくかが肝心です。
もちろん、しんどいこともあります。しんどいこともあるけど、それを乗り越えて成長していくとか、そういうところで自分の目標をもってやると、結果的に生きてて良かった!とか、仕事って面白いよねとか、そのうち仕事が楽しくなって仕事そのものが、他の事より面白くなってくる人もでてきます。
そして、気が付いた時、人の役に立てるようになっている。

毎日8時間働くという現実は、ほとんどの人に当てはまります。
通勤の時間をいれると8時間では終わらないですよね。残業もあるともう少しかかるかもしれない。少なくとも一日、10時間くらい仕事と関わる。その10時間を、「つまんない」「めんどくさいいやだな」って考えてやるのか、「ちょっと頑張っちゃおう」と考えてやるのかでは、180度人生が違います。
「楽しんで仕事する」にはどうしたらいいのか、いろんなことにぶつかりながら考えてやっていると、いつのまにかできるようになっていきます。

「楽しんで仕事するには。」

一度考えてみてください。