話すことが苦手・・・を克服するには?

質問者
質問者

突然話をふられたり、皆の前で「一言どうぞ」って言われて、人前で話さなきゃいけない場面があって困っているんです。人前で話すことも苦手だし、言いたいこともよくまとまらないし、要約ができないんです。。。どうすればいいですか?

今、話すことが苦手な段階の人は、こんな話をしようかなと漠然とした状態ではなく、1度作りこんでみることです。但し、その場の感想を求められた場合は、それでは困ります。その場合の対応は次の機会にでも話しましょう。

今日は何か話してほしいとリクエストされた時の場合を教えましょう(笑)改めて、先ず、何か話してほしいというリクエストの場合、2つ3つ話すことを創っておけばいかがでしょうか。

よくコミュニケーションやプレゼンをやる人は、原稿を書いて暗記していると失敗するので、頭の中でやりなさいって言います。しかし、慣れてない人は、それができないと思います。むしろ頭の中だけでやっているからできなんじゃないかな。

例えば、10分間プレゼンをやろうと思うと2800~3000文字くらい。それを創って話そうとすると、確かに事前に文章を作ると、その通りに全部言わなきゃなって考えてしまいます。そうすると、どこかで詰まって話せなくなってしまうんです。

創り込むことの本質的な意味は、何を伝えるかを自分が明確に認識することなんです。大事なことは何を伝えるかをはっきり決めておくことです。

そして、この話をしようと決めたら、伝えたいことは多くてもふたつにすること。まずひとつ伝えたいことを決めて、それだけを創り込むのです。それを人に話すのです。伝えたいことをひとつに絞るのです。多くてもふたつです。あれもこれも言おうとすると、まとまりのない話になって、何を話しているかわからなくなるんです。

話す内容を創り込んだら、後は、最初と最後に「AはBである」的な伝えたいことが一言で解る「キャッチフレーズ」でサンドイッチをすることです。

先ず、事前に話を創っておいて、この話をしようと決めておくんです。話すことに慣れるまでは、頭で創るだけではなく、必ず文章を全部書いてみてください。抜けてもいいからしばらくの間ちゃんと書いてみると、思いだそうとすると上手くいかなくなることも含めて、創り込む価値がわかってきます。ちゃんと創り込んでみてください。中途半端にやろうとするとうまくいかないから余計に自信を無くすんです。

例えばこんな具合です(笑)

今日は10分でのプレゼンのコツを教えます。
『プレゼンのコツは暗記しないこと』です。
なぜならば、暗記していて間違えてしまうと、あがってしまい、そこでスピーチが止まってしまうからです。大事なことは何を伝えるかをはっきり決めておくことです。そしてその伝えたいことを、ふたつ以内にまとめます。そして、最初と最後にキャッチフレーズ的文章を付けてサンドイッチにします。その時、自分の言葉で話すとプレゼンがもっと上手くいきます。
だから『プレゼンのコツは暗記しないこと』なんです。

如何ですか?

『プレゼンのコツは暗記しないこと』でサンドイッチして挟んでいるから、間が抜けてもそれだけは覚えているんですよ。そうすると短い時間で話が解かりやすくなる。

この方法を活用して練習をしないといけない。まあ、練習の仕方を教えるのでやってみたらどうかな?(笑)

【練習の仕方】
・テーマを決めて、伝えたいことをひとつ決める。
・テーマはなんでもいい。(仕事の用語の説明でも)
・鏡の自分に向かって話してみる。
・伝えたいことを空で話したり、まず自分の口に出してみる。
・キャッチフレーズを決めて、サンドイッチしてみる。
・話してみると自分の頭に入ってくるので繰り返してみる。同じ話をいろんな人にどんどん話すと説明がうまくなっていきます。